top of page

誰もが安心して働けるハラスメントのない職場づくり、ハラスメント対策アドバイザー®資格認定講座運営
ハラスメント対策協会®
ハラスメント対策の専門家を養成しています
検索


社内外のハラスメント相談窓口
◆社内外のハラスメント相談窓口 企業や組織において、労働者が各種ハラスメントを受けた場合や 職場でハラスメント事案を認識した場合に相談する窓口を定める必要があります。 社内の人事担当者等を相談員に任命したり、総務部や人事部に相談窓口を設ける等して、...
ハラスメント対策協会事務局
2020年8月15日読了時間: 1分


企業トップや労使のメッセージ(社内報の活用)
◆企業トップや労使のメッセージ 企業としてハラスメント防止に関する方針やメッセージを発信する場は様々な方法があります。 メッセージの発信に社内報を使う場合、紙の印刷物を制作して配布する方法や、 社員向けネットワーク上で情報提供する方法などがあります。...
ハラスメント対策協会事務局
2020年8月8日読了時間: 1分


企業トップや労使のメッセージが第一歩
◆企業トップや労使のメッセージ ハラスメント事案について個人間のトラブルのように考えてしまい、 会社としての対応が不十分な事例も見受けられます。 しかし、職場におけるハラスメント防止(=職場環境を整えること)については、 会社として責任があります。...
ハラスメント対策協会事務局
2020年8月1日読了時間: 1分


ハラスメントと懲戒処分(6)
ハラスメントと懲戒処分(6) 賞罰委員会などを開催して懲戒処分を決定した場合、 その内容を誰に対してどのように報告するのか等も あらかじめ決めておく必要があります。 例えば、取締役会でどのように報告するのか、管理職に対して情報開示するのか、...
ハラスメント対策協会事務局
2020年7月25日読了時間: 1分


ハラスメントと懲戒処分(5)
ハラスメントと懲戒処分(5) ハラスメント行為者の処分に関して賞罰委員会などを開催した場合、 一般的に以下のような内容で審議を行います。 1.委員会の委員定数と出席者数の確認(成立要件) 2.事実関係の報告(被害者、行為者、周囲の人等からヒアリングした内容の議事録)...
ハラスメント対策協会事務局
2020年7月18日読了時間: 1分


ハラスメントと懲戒処分(4)
ハラスメントと懲戒処分(4) 前回までに引き続き賞罰委員会について解説します。 賞罰委員会の構成員は、各部門の担当役員などを選任するケースが多いと思いますが、 できれば男女や年齢等について偏りがないように人選することが望ましいです。...
ハラスメント対策協会事務局
2020年7月13日読了時間: 1分


ハラスメントと懲戒処分(3)
<ハラスメントと懲戒処分3> 就業規則等の懲戒ルールに従って懲戒処分を行う場合、 社長や人事部長などの特定の人が職権で処分を決定するやり方では、 従業員から見ると恣意的な判断ではないかという不信感につながる事があります。...
ハラスメント対策協会事務局
2020年7月4日読了時間: 1分


ハラスメントと懲戒処分(2)
ハラスメントと懲戒処分(2) 前回に続き、ハラスメント行為について懲戒処分を行う場合の留意点について お伝えします。 まず、ハラスメント行為の発生時に規則違反でないことについて、 その後に罰則を定めて罰することは行ってはなりません。...
ハラスメント対策協会事務局
2020年6月28日読了時間: 2分


ハラスメントと懲戒処分(1)
ハラスメントと懲戒処分(1) ハラスメント事案が発生した場合、 企業が行う対処方法として行為者の懲戒処分が必要なことがあります。 懲戒処分を行うためには、就業規則が従業員に周知されていて、 その中で懲戒処分の種類や基準が定められていることが前提です。...
ハラスメント対策協会事務局
2020年6月20日読了時間: 1分


パワハラにならない部下指導(4)
パワハラにならない部下指導 上司が部下を指導するときには人権感覚ということが大切です。 部下の人格や人間性を無視した指導をするようでは、 パワハラといわれても仕方ありません。 職場での上限関係や優位性にかかわらず、 人間としての価値や重要性は互いに尊重する必要があります。...
ハラスメント対策協会事務局
2020年6月13日読了時間: 1分


ハラスメント相談窓口の設け方
ハラスメント相談窓口の設け方 職場にハラスメント相談窓口を設ける場合の留意点について確認しておきたいと思います。 まず、相談室を設けた場合は、 連絡先を社内報やイントラネット、休憩室などの掲示などによって周知します。 ...
ハラスメント対策協会事務局
2020年5月10日読了時間: 2分


あなたにもできるハラスメント対策
様々な組織でハラスメントが問題になり、パワハラ防止が企業に義務付けられるなど、ハラスメントの話題を目にすることが多くなっています。 ハラスメント事案が発生したとき、会社によっては個人間のトラブルとして放置してしまうケースも見受けられます。しかし、ハラスメントは会社全体のマネ...
ハラスメント対策協会事務局
2019年8月4日読了時間: 2分
bottom of page