top of page

誰もが安心して働けるハラスメントのない職場づくり、ハラスメント対策アドバイザー®資格認定講座運営
ハラスメント対策協会®
ハラスメント対策の専門家を養成しています
検索


企業トップや労使のメッセージ(社内報の活用)
◆企業トップや労使のメッセージ 企業としてハラスメント防止に関する方針やメッセージを発信する場は様々な方法があります。 メッセージの発信に社内報を使う場合、紙の印刷物を制作して配布する方法や、 社員向けネットワーク上で情報提供する方法などがあります。...
ハラスメント対策協会事務局
2020年8月8日読了時間: 1分


企業トップや労使のメッセージが第一歩
◆企業トップや労使のメッセージ ハラスメント事案について個人間のトラブルのように考えてしまい、 会社としての対応が不十分な事例も見受けられます。 しかし、職場におけるハラスメント防止(=職場環境を整えること)については、 会社として責任があります。...
ハラスメント対策協会事務局
2020年8月1日読了時間: 1分


ハラスメントと懲戒処分(6)
ハラスメントと懲戒処分(6) 賞罰委員会などを開催して懲戒処分を決定した場合、 その内容を誰に対してどのように報告するのか等も あらかじめ決めておく必要があります。 例えば、取締役会でどのように報告するのか、管理職に対して情報開示するのか、...
ハラスメント対策協会事務局
2020年7月25日読了時間: 1分


ハラスメントと懲戒処分(4)
ハラスメントと懲戒処分(4) 前回までに引き続き賞罰委員会について解説します。 賞罰委員会の構成員は、各部門の担当役員などを選任するケースが多いと思いますが、 できれば男女や年齢等について偏りがないように人選することが望ましいです。...
ハラスメント対策協会事務局
2020年7月13日読了時間: 1分
bottom of page