



協会活動のご案内
□ ハラスメント対策に関する専門人材の養成
「ハラスメント対策アドバイザー講座」運営
□ 定例勉強会および各種セミナーの企画・運営
□ 企業・法人向けハラスメント社外相談窓口の受託
従業員からの各種相談への対応(電話・メール)
□ 企業・法人向けハラスメント対策研修(オンライン、集合研修)
ハラスメントのリスクと「ハラスメント対策アドバイザー®講座」について
職場のハラスメントは、どのような職場でも起こりうる身近な問題です
職場のハラスメントが発生した場合、被害者の労働環境が悪化するだけでなく、多くの従業員が会社に対する信頼を失い貴重な人材の流出等につながる等のリスクもあります。また、企業のハラスメントへの認識や対応が不十分な場合等、ハラスメント行為者や経営者・管理職には法令上の責任が生じ、多額の損害賠償を求められるケースもあります。
ハラスメント予防や相談対応の手法だけでなく「ハラスメント行為をなくすための実践的な知識・ノウハウ」が必要です
職場のハラスメントを防止するための各種措置や相談窓口の対応について研修を行うことは大切なことです。しかし、それだけでは問題解決には至りません。経営者・管理職・総務人事部門の方には「相談を受けた後、どのように問題解決するのか?」という具体策が必要です。
「ハラスメント対策アドバイザー講座」では、ハラスメント行為をなくすための労務管理について深く学ぶことができます
相談対応の方法や裁判例の解説にとどまらず、職場のハラスメント事案が発生したときに管理職や総務・人事担当者が「どのように対処し、どう解決すべきか」をお伝えします。
このカリキュラムでお伝えする内容は、社内トラブルの解決や部下の指導など、人事労務管理のさまざまな場面に幅広く応用できるスキルです。
経営者及び管理職の方を、総務部・人事部などの人材に関わるお仕事をされている方にお勧めします。


受講者アンケートより
●具体的な実例による解説が、現場レベルで一番求めている内容とリンクしており、大変勉強になりました。
資料も分かり易く、講義だけの構成ではなかったため、飽きることなく集中力をもって取り組めました。
ハラスメントが起きてしまった際の対応方法については、その時の状況に応じて
これが正しいという決まりはない為対応が難しく、今後の課題の1つであると思っております。
本当に貴重な時間をありがとうございました。(東京都 K様)
●今までの知識を整理するいい機会になりました。
資料もとても分かりやすく構成されていました。
いただいたデータは、社内研修等で活用させていただきます。
ありがとうございました。(徳島県 N様)
働きやすい職場づくりや労務管理のトラブル解決に関するスキルを得ることができます。
ハラスメント対策に関する意欲と能力を対外的に示すことができます。
仕事の幅が広がりチャンスが増えます。
目的を持って学びを深めることができ、さらなるキャリアアップにつながります。
資格認定のメリット
NEWS & BLOG 毎週更新
職場のハラスメントについて
全国の都道府県労働局等に寄せられた相談件数において、セクシャルハラスメントや各種のいじめ・嫌がらせの相談は増え続けています。職場のハラスメントが発生すると、被害を受けた方が辛い思いをするだけでなく、職場の同僚や社員のご家族にも不安が広がります。
企業や各種組織において、ハラスメントをあらかじめ予防し、ハラスメントが発生した場合は適切な対応を行うことにより、従業員が安心して働ける職場環境が実現し、従業員のやりがい・働きがいと組織の健全な発展に結びつきます。