• ホーム

  • ハラスメント対策アドバイザー講座

  • 上級ハラスメント対策アドバイザー講座

  • ハラスメント対策エキスパート養成講座

  • 資格者専用(ハラスメント対策アドバイザー等)

  • 職場のハラスメント対策NEWS

  • 企業研修

  • 協会概要

  • 協会スケジュール

  • ハラスメントしないさせないスト検定合格者ページ

  • プライバシーポリシー

  • お問い合わせ

  • 略歴、メディアなど

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.

       一般社団法人 ハラスメント対策協会®

    harassment1.jpg

    ハラスメント対策の専門家養成、企業研修、定例研究会の運営等により、職場のハラスメントをなくすための活動を行っています

    誰もが安心して働ける、ハラスメントのない職場づくり

    • 全ての記事
    • ハラスメント全般
    • セクハラ
    • パワハラ
    • マタハラ
    • モラハラ
    • ケアハラ
    • パタハラ
    • カスハラ
    検索
    男女雇用機会均等法のセクハラ禁止規定
    ハラスメント対策協会事務局
    • 1月15日
    • 2 分

    男女雇用機会均等法のセクハラ禁止規定

    ◆男女雇用機会均等法のセクハラ禁止規定 セクハラに対する事業主の措置義務が男女雇用機会均等法 11 条に定められています。 事業主が講ずべき措置は、指針により 以下の10 項目が規定されています。 セクハラ防止のために事業主が講ずべき措置(抜粋 ) ●...
    閲覧数:8回0件のコメント
    マタハラ・パタハラ
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2021年11月6日
    • 1 分

    マタハラ・パタハラ

    ◆マタハラ・パタハラ 女性の妊娠や出産にかかわるハラスメントを マタニティーハラスメントといい、以下の類型があります。 (制度等の利用への嫌がらせ型) 育児休業その他の法律上認められた制度を利用することに関する言動により 就業環境が害される。 (状態への嫌がらせ型)...
    閲覧数:10回0件のコメント
    ストレスチェック制度とハラスメント対策
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2021年9月18日
    • 1 分

    ストレスチェック制度とハラスメント対策

    ストレスチェック制度とハラスメント対策 職場のストレスは、仕事の負担や人間関係などの様々な要因で生じます。 職場のハラスメントによってストレスを感じるケースもあるため、 ハラスメントとストレスの状態は密接な関係があります。...
    閲覧数:17回0件のコメント
    ハラスメントとメンタルヘルス
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2021年6月20日
    • 1 分

    ハラスメントとメンタルヘルス

    ◆ハラスメントとメンタルヘルス 厚生労働省が作成した「労働者の心の健康の保持増進のための指針(平成27年改正)」 によると、企業内のメンタルヘルス対策として4つのケアを継続的に行うことが重要 とされています。 4つのケアとは、...
    閲覧数:8回0件のコメント
    ハラスメントに関する実態調査(令和2年度)
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2021年5月28日
    • 1 分

    ハラスメントに関する実態調査(令和2年度)

    ◆令和2年度 厚生労働省委託事業 ・職場のハラスメントに関する実態調査 の結果が公表されています。 企業を対象とした調査においては、 過去3年間の各種ハラスメント相談件数の傾向が集計されており、 「パワハラ」、「顧客等からの著しい迷惑行為」、...
    閲覧数:19回0件のコメント
    不妊治療とハラスメント
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2021年5月21日
    • 1 分

    不妊治療とハラスメント

    ◆不妊治療とハラスメント パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)及び指針では、 ハラスメントの相談を行った労働者に関して、 相談への対応又は事後の対応にあたって相談者・行為者のプライバシーを 保護するために必要な措置を講ずることが企業の義務になっています。...
    閲覧数:17回0件のコメント
    ハラスメントに関する実態調査2021.3
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2021年5月7日
    • 1 分

    ハラスメントに関する実態調査2021.3

    ◆ハラスメントに関する実態調査2021.3 厚生労働省委託事業「職場のハラスメントに関する実態調査」の 報告書が公表されました。 今回の調査は、全国の企業と労働者等を対象に令和2年10月に実施されたものです。 【職場のハラスメントに関する実態調査報告書 概要】...
    閲覧数:23回0件のコメント
    オンライン検定試験を始めました
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2021年4月19日
    • 1 分

    オンライン検定試験を始めました

    検定試験の専用サイトに、オンライン検定試験を開設しました。 「ハラスメントしないされないスト検定」 https://www.kenteibz.com/no-harassment/ 初心者むけの無料検定です。 よかったらやってみてください。...
    閲覧数:52回0件のコメント
    人事異動とハラスメント
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2021年3月27日
    • 1 分

    人事異動とハラスメント

    ◆人事異動とハラスメント 4月に人事異動や昇進の機会がある企業は多いと思いますが、 人事異動がきっかけとなり職場の人間関係が変化します。 このような時期は、 新たな人間関係におけるハラスメントに留意する必要があります。 新体制で意欲的になる方は多いと思いますが、...
    閲覧数:39回0件のコメント
    サイバーブリングとハラスメント
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2021年3月12日
    • 1 分

    サイバーブリングとハラスメント

    ◆サイバーブリングとハラスメント サイバーブリング(cyberbullying)とは、 メール、チャット、SNS、メッセージアプリ等、 ネット上で相手を傷つけるようないじめや嫌がらせをする事を言います。 悪い噂を広める、相手を辱めるような写真やビデオを流したり、...
    閲覧数:35回0件のコメント
    相談窓口のセカンドハラスメント
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2021年2月27日
    • 1 分

    相談窓口のセカンドハラスメント

    ◆相談窓口のセカンドハラスメント ハラスメントの相談窓口を設けることが企業の義務(中小企業は令和4年4月より) になっています。 相談窓口は社内に設ける場合と社外の専門家に委託する場合があります。 社内に設ける場合は、あらかじめ相談を受ける時のマニュアルを整備し、...
    閲覧数:15回0件のコメント
    ハラスメントとプライバシー
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2021年1月16日
    • 1 分

    ハラスメントとプライバシー

    ◆ハラスメントとプライバシー 企業等のハラスメントの相談窓口では、 相談者のプライバシーを保護する必要があります。 また、ハラスメントの調査や対処の過程で無用なトラブルを拡大しないため、 ハラスメント行為者側の人権やプライバシーにも配慮する必要があります。...
    閲覧数:16回0件のコメント
    ハラスメントと会社の責任
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2020年12月29日
    • 1 分

    ハラスメントと会社の責任

    ◆ハラスメントと会社の責任 ハラスメント事案が発生すると、ハラスメント行為者だけでなく 企業も民事上の責任も問われることになります(安全配慮義務違反)。 また、ハラスメント行為者に対して懲戒処分を行った場合に、 懲戒処分を不服とした被処分者から不当な処分として訴えられるケー...
    閲覧数:8回0件のコメント
    ハラスメントと使用者の安全配慮
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2020年12月18日
    • 1 分

    ハラスメントと使用者の安全配慮

    ◆ハラスメントと使用者の安全配慮 労働契約法第5条(労働者の安全への配慮)では、 「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働する ことができるよう,必要な配慮をするものとする。」とされており、...
    閲覧数:6回0件のコメント
    職場のハラスメント対策シンポジウム(厚生労働省)
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2020年12月4日
    • 1 分

    職場のハラスメント対策シンポジウム(厚生労働省)

    ◆職場のハラスメント対策シンポジウム(厚生労働省) 厚生労働省は、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、 以下の要領で「職場のハラスメント対策シンポジウム」を開催します。 新型コロナ感染症防止のため、今回はリモート開催となっています。...
    閲覧数:14回0件のコメント
    ハラスメントのリスク(続き)
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2020年11月23日
    • 1 分

    ハラスメントのリスク(続き)

    ◆ハラスメントのリスク(続き) 職場のハラスメントは、個人間の問題ではありません。 行為者だけではなく、会社および経営者・管理職なども責任を問われる可能性があります。 会社は労働者が安全に働けるよう職場環境を整える法的な義務があります。...
    閲覧数:8回0件のコメント
    ハラスメントのリスク
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2020年11月14日
    • 1 分

    ハラスメントのリスク

    ◆ハラスメントのリスク ハラスメントに対する理解が不十分な場合など、 本人が意識せずにハラスメント行為者になってしまう可能性があります。 もし、ハラスメント行為者になってしまった場合には以下のように様々なリスクがあります。 ・企業の懲罰規程などに該当することがある...
    閲覧数:5回0件のコメント
    ハラスメント関連の法令とペナルティ
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2020年10月17日
    • 1 分

    ハラスメント関連の法令とペナルティ

    ◆ハラスメント関連の法令とペナルティ 企業のハラスメント対策については、 関連する法令が施行されています。 ・パワハラ~労働施策総合推進法 ・セクハラ~男女雇用機会均等法 ・妊娠・出産などに関するハラスメント~男女雇用機会均等法...
    閲覧数:6回0件のコメント
    <ハラスメント発生時の対処>
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2020年10月2日
    • 1 分

    <ハラスメント発生時の対処>

    ◆<ハラスメント発生時の対処> ハラスメントが発生した場合、社内処分や配置転換等が行われる事があります。 今回は、このような事後対応の考え方についてお伝えします。 まず、ハラスメント事案の根本原因は何かを考えていただくようお勧めします。...
    閲覧数:41回0件のコメント
    <ハラスメントのグレーゾン(続編)>
    ハラスメント対策協会事務局
    • 2020年9月28日
    • 1 分

    <ハラスメントのグレーゾン(続編)>

    ハラスメントのグレーゾン(続編) 前回に続き、ハラスメントの判定が難しい場合の対応方法について解説します。 セクハラ・パワハラなどの判定基準は、法令などにより 「一般的な労働者の感じ方を基準にする」という考え方が示されています。...
    閲覧数:26回0件のコメント
    1
    2

    お問い合わせ・ご相談はお気軽にお電話ください。

    電話番号が変わりました。2022.5~

    ☎  050-5236-1835

    受付時間:平日10時~17時

    人事評価総研株式会社 ハラスメント対策協会事務局

    ✉メールでのお問い合わせ・ご相談はこちらへ

    E-Mail:  info@harassment.center

    ハラスメント対策協会事務局(人事評価総研)メルマガ登録
    header_logo_mhlw.png
    page.jpg
    ryoritsu_201x62.jpg
    • Facebook

    ©2020 by 一般社団法人ハラスメント対策協会®